650 651 652 653 654 655 656 657 658 659
 
奉仕―主の導きに従う
 
650 (英907) 
1 
2 
3 
4 
5 
 
奉仕―従順になる
 
1 
(復) 
2 
3 
 
奉仕―本分を果たす
 
1 
(復) 
2 
3 
4 
5 
 
奉仕―流れの中で
 
653 (英909) 
1 
(復) 
2 
3 
 
奉仕―霊において
 
654 (英908) 
1 
2 
3 
4 
 
奉仕―命の流れ出し
 
655 (英910) 
1 
2 
3 
4 
 
奉仕―からだの中で
 
656 (英913) 
1 
(復) 
2 
3 
4 
5 
6 
7 
8 
 
奉仕―キリストをすべてとして享受する
 
657 (英911) 
1 
(復) 
2 
3 
4 
5 
6 
 
奉仕―召会のため
 
658 (英914) 
1 
(復) 
2 
3 
4 
5 
6 
7 
8 
 
奉仕―キリストを供給する
 
659 (英912) 
1 
(復) 
2 
3 
4 
5 
わが意志ではなく,	みちびきによる;
生けるみず,ある場所,	また照らしある。
自己のせんたくを,	主はよろこばず;
主の委たく成し遂げ,	主の称賛を得る。
自己の意のままに,	いのるのでなく,
せいれいのうめきで,	御むねに触れる。
かみのひつように,	「いな」と言うなら,
祭だんにささげても,	よろこばれない。
自己を死にわたし,	主とともに生き,
ささげて,つかえれば,	かみ,褒賞となる。
主がつかわすならば,		どんな場所でも,
秘境とかぎらないが,		主よ,まいります。
主の召すこえがあれば,	見知らぬ地でさえ,
ためらわずに,よろこんで,	主よ,まいります。
主よ,どこでも行きます,	平地でも,山地でも;
主がのぞむこと,わたしも,	主よ,おこないます。
主がさけんでほしい		ことばあります,
主が連れもどしたい		つみびといます。
主が来てみちびくなら,	みちはくらくとも,
良きおとずれに呼おうし,	主よ,かたります。
このこうだいな地に,		自分の分がある,
わがため死んだ主に,		生涯ささげます;
自分を御手にたくして,	ふかきあいを知り,
あなたのみこころのまま,	主よ,したがいます。
しょうらい,おおきなことすると,	とおくばかり見るな,
もくぜんに果たすべき分ある,		自分のそば照らせ。
自分のそば照らせ!		自分のそば照らせ!
せい徒は苦難によりかがやく,	なおつよく照らせ。
「ながひかり照らせ」と主は言う,		ながかがやき覆うな;
ひとをすくい,みちびくために,		自分のそば照らせ。
自ぶんのまわりを見るならば,		さまようせい徒がいる,
主のもとへ引きもどすために,		自分のそば照らせ。
主とまじわり,御かおあおげば,		栄光うつし,かがやく;
主をあいせば,ひとは感動する,		自分のそば照らせ。
間もなく主じんはかえって来て,		しもべはほう賞得る;
ひとすくい,せい徒ばん回せよ,		自分のそば照らせ。
ながれのなか!ながれのなか!
主のためにはたらきましょう。
かれのおもい,かれのみちで,
いのちのながれのなかにて。
かれのみくに,しょう会のため,
主のちからで,天のチームとして。
ながれのなか!ながれのなか!
主とともにはたらきましょう。
かれのことば,おしえられて,
その霊のながれのなかにて。
ながれのなか!ながれのなか!
主のなかではたらきましょう。
しょう会のなか,聖徒らともに,
みことばのひかりのなかで。
新やくの奉仕みな,	文字でなくその霊;
文字はひところし,	霊はひと生かす。
主が見られるのは,	うちがわのこと;
霊のあたらしさで	奉仕し,つかえる。
がい面のおしえや	ようしきではなく,
内面のあぶら塗り,	みちびきによる。
ひとの規定でなく,	決ていでもなく,
それは天のかん理,	主の啓示による。
死んだ宗教ではなく,	キリスト供きゅうす;
しんがくではなく,	主の豊富による。
教理,知しきでなく,	主をかたり出す;
儀しき,律法でなく,	主を実際とする。
外面の礼拝でなく,	真に主につかえる;
単なる伝道でなく,	主をひょう現する。
聖書だけではなく,	その霊といのち,
にく,自己ではなく,	大能の霊による。
いのちながれ出て,	はたらきとなる;
生かつがともなって,	結果が得られる。
経けんしたことを,	われ,かたり出す,
かたり出すことみな,	経けんしたもの。
その霊のはたらき,	霊の実をむすぶ;
ぶどうの木のように,	豊富をあらわす。
キリスト,われより,	生かし出されて,
主のいのちの豊富が,	ひとに見られる。
ひとの運動でなく,	聖霊のかんどう,
外面の行どうでなく,	内面のはたらき;
ひとの事業でなく,	いのちのひょう現,
ひとの労苦ではなく,	主,表現すること。
われのけいかくを	すべて放棄する,
かみのごけいかくを	じょう就するため。
われを死にわたし,	主を生かし出し,
主のとみ,うるわしさ,	ともにてん覧す。
からだのほう仕を,	主はおもく見たもう;
からだがもくてき,	われらしたがう。
からだのなかにて,	など孤りつすべき;
いち肢たいの分を,	からだに果たす。
さい生されたのは,	肢たいとなるため;
個々の自ゆうなく,	むすび合わさる。
生けるいしとして,	ともに建てられる,
さい司のたい系は,	ちょう和し,奉仕す。
ぶんにしたがいて,	ともに建てらるは,
からだのせいしつ,	ほう仕のこん拠。
からだのきょう給を	得て,つとめ果たす;
からだ,はなれれば,	機のう,うしなう。
からだのほう仕で,	かしらのとみ受け,
肢たいのやく目で,	キリスト満ちる。
みかしらにかたく	むすびつくときに,
かしらのきょうきゅう,	からだにながる。
われらのからだを,	あらたにささげる,
おもいつくり変え,	御むね知らせよ。
さい司のせいかつ,	なんとさちなる!
衣,しょく,住すべては,	分なるキリスト。
さい司のせいかつ,	なんとさちなる!
衣,しょく,住すべては,	分なるキリスト。
ほう仕のころもは,	主のうるわしさ;
衣ふくやかんむり,	えいこうで尊貴。
キリストささげて,	祭司は機能する,
しょくもつなる主を	食べて満ぷくす。
ころもとして,主を	そとにあらわし,
飲しょくにより,主と	うちで混ざり合う。
しん聖なえい光は,	さい司の住まい;
ともに建造されて,	霊のいえとなる。
さい司の嗣ぎょうは,	内住のキリスト,
せいかつすべては	キリストご自身。
われらのほう仕は,	ただ召会のため;
そは主のみこころ,	使徒たちの実行。
われらのほう仕は,	ただ召会のため;
これは主の御むね,	われらおこなう。
召会は主のうつわ,	とわのご計かく;
すべてのほう仕は,	けんぞうのため。
たまものあるひと,	からだのなかで,
しょう会をけん造し,	ほう満もたらす。
たまもの,機のうも,	れいのちからも,
すべてのつとめは,	しょうかいのため。
ふく音もおしえも,	やしない,かん理も,
すべてのほう仕は,	みからだのため。
しょう会がつとめの	ためではなしに,
つとめは,しょうかい,	しょくだいのため。
これがしょうかいの	いちをたもって,
わが動機をさぐり,	もくてきただす。
自ぶんのわざより,	主よ,すくいませ;
われらのろう苦は,	しょうかいのため。
かみにもひとにも,	キリストきょう給す;
キリストささぐは,	まことのほう仕。
かみにもひとにも,	キリスト供給す;
キリストささぐは,	まことのほう仕。
良き地のほう富を	ささげしごとくに,
主からのしゅうかく,	われらもささぐ。
主,われらの良き地,	その地をたがやし,
かれから収かくし,	われら分け合う。
かしらにつながり,	肢たいは機のうし,
主を受け,ながして,	からだに奉仕す。
まじわり,あかしも,	ことばのつとめも,
主と主のほう富を	きょう給するため。