490 491 492 493 494 495 496 497 498 499
 
試練の中での慰め―主の同在
 
1 
2	 
3 
4 
5 
 
試練の中での慰め―主の同在
 
491 (英686) 
1 
(復) 
2 
3 
 
試練の中での慰め―主の同在
 
492 (英565) 
1 
(復) 
2 
3 
 
試練の中での慰め―主の顧み
 
493 (英694) 
1 
(復) 
2 
3 
4 
 
試練の中での慰め―主の顧み
 
494 (英707) 
1 
(復) 
2 
3 
4 
 
試練の中での慰め―主の顧み
 
495 (英697) 
1 
(復) 
2 
3 
4 
5 
 
試練の中での慰め―主の顧み
 
496 (英698) 
1 
(復) 
2 
3 
 
試練の中での慰め―主の御名
 
497 (英671) 
1 
2 
3 
4 
 
試練の中での慰め―主の御名
 
498 (英670) 
1 
(復) 
2 
3 
4 
 
試練の中での慰め―主の愛
 
499 (英672) 
1 
2 
3 
4 
5 
天てきなあいに	 つねに住めば,
環きょうの変化も,	おそれることなし。
つよきかぜ吹き,	 希望うばうも,
かみ,われをかこみ,	 まもりたもう。
あともどりせぬ,	 まずしくても;
とぼしくはない,	主がぼく者なれば。
主はまどろまず,	 われ,見まもる,
主のあゆみしみち,	 われもあゆむ。
みどりのまき場,	行く手にある,
くろくも覆うも,	すぐ,あかるくなる。
のぞみは絶えず,	みちあかるい,
主はわれとともに,	あゆむゆえに。
にくたい脱げば 	 問題なくなる;
されどもとめる,	主の臨ざい保護を。
栄光の主,とつ然,	 もどって来て,
御座に召されるを	 われはのぞむ。
その日せい徒ら,	 ともに主を見,
主に触れ,賛美す,	栄光うるわしさを。
不思議なその日,	 なれとともに,
あんそくきょう受し,	 よろこび満つ。
「われともにいる」このやくそく,	  くらきよるでもおそれなし,
主はわれのたて,れいにもどり,	 主のどうざいで,なぐさめ受く。
主のどう在,えい遠のどう在,
ともにいますのは,やくそくした主;
主のどう在,えい遠のどう在,
ともにいますのは,やくそくした主。
はなは枯れるが,主の愛枯れず,	  天のひかりなお,ひかり増す;
主もつやくのようふところにて,	 夜が明けるまでともにいます。
ぜん途は多難で,試れんおおい,	  されど主ちかく,かたるゆえ,
歓喜わがうちに飛び込みきて,	「主ともにいます」,われはうたう!
主のつばさのもとでいこう,
あめかぜはげしくても;
われはなおも主にたよる,
すでにかみの子なれば。
つばさにのがれて,	主のあい,はなれず!
つばさはわが住まい,	永遠に主と住まう。
うれいのがれつばさへと,
満ぞく得て安そくする;
この世,きずをいやせない,
つばさのみなぐさめる。
つばさのもとに享受あり,
われ,生がいここにいる!
試練はもはや過ぎ去されば,
安そくし,心ぱいはなし。
みつばさーのもとに,	 住まいがあるー,
どんな環境ーにあっても, われ,おそれず。
主はかならず,	いかなるときにも,
かえりみられる,	かえりみられる。
ときに困ー難により,	 しつ望してもー,
ときに危ー険われに	  のぞむときも。
ながいのーりすべて,	 拒ぜつされずー,
どんなひーつようも,	  そなえられる。
いかなるー試れんに	 出会うときもー,
むねに寄ーりかかり,	  かえりみ受く。
試れんに出会い,ぜつ望し,
のぞみまったく絶えるとき,
かぞえよ,主のしゅくふくを,
ひとつひとつ挙げながら。
かぞえよ,しゅくふくを,
かつてのかえりみを,
かぞえよ,ひとつずつ,
主のふかきあいに触れよ。
くるしみ,耐えがたいとき,
十字架を負い切れぬとき,
かぞえよ,主のしゅくふくを,
うたがい消え,さん美満つ。
世のせいこうを見るとき,
おぼえよ,主のやくそくを;
御ちちのいえと主のあい,
主のしゅくふくここにある。
いかなる試れんに遭っても,
しつぼう,らくたんしない,
主のしゅくふく,かぞえれば,
御つかいは来て,つかえる。
ちから尽き,つかれ,	たおれそうになる;
おも荷をたくせと,	みこえささやく。
なれのおも荷を,		かみにゆだねよ,
主はなぐさめ,けん固にする,	かみにゆだねよ。
ながあし,よわまり,	火は消えかかり,
しつぼうするとき,	かみにゆだねよ。
ともは去ってゆき,	こころはうれえ,
きずを受けるとき,	かみにゆだねよ。
孤どくと不あんで	こころみだれる,
おも荷ゆだねるを	わすれたゆえに。
なぐさめ,やすらぎ,	ちから,けん固を
あたえるエホバに	おも荷ゆだねよ。
いばらやおおかみの	試練を経過するとき,
主のこころくばりを	  あまく感じる。
主,かえりみる!	主,かえりみる!
なにもおそれはない,	主,かえりみる!
この世の苦のう,試練,	おもいくらくするも,
主のこころくばりを	  おもい起こす。
うれい,苦らく,苦のう,	あるともまんぞくす,
主のこころくばりを	   われ知るゆえ。
主の名ふかくてひろい!
そのなかにあんそくす;
ときながく,くらくても,
主よ,なれがあれば十分。
どんなかん境にあっても,
主があればすべて足る;
主があれば歓喜があり,
主があればうたがある。
なれは万有のわがかみ!
なれあれば満ち足りる;
かえる途上のひつ要も,
主があればみな足りる。
かつて愛の奇せきもて,
主はわれをかえりみた;
いま,むねに飛び込んで,
こころやすらぎ,賛美す。
かなしむものらよ,	主の御名を取れ,
主はへい安あたえ,	くるしみのぞく。
あまい主の名!	地じょうののぞみ!
とうとい主の名ー!	てんのよろこび。
火の矢を消すたて,	主の御名を取れ;
誘わくが来るとき,	御名を吸い込め。
愛の手のなぐさめ,	うた,うたわせる;
とうといイェスの名は,	こころを満たす。
たずさえ上げられ,	主の名たたえる;
御まえにひれ伏し,	王の王あがめる。
われでなく,ただ主なり,	主のみ平安を得させる;
ただなが愛がうれい消し,	こころのなみ,しずめる。
主のしゅくふく,すくいは,	いまあり,永遠につづく;
最後までわれをささえて,	みちびき,つう過させる。
主よ,なれを知る知しき,	平あんとうたを満たす;
主はわがいのち,よろこび,	主に生き,つよくされる。
わがこころ飢えかわき,	さらにあまさをしたう:
ともが去ったこころの空間,	主よ,なれで満たします。
さらに主を啓示しませ,	さらになが栄光もとむ!
めぐみとちからともない,	主よ,われにのぞみませ。