520 521 522 523 524 525 526 527 528 529
 
試練の中での慰め―望みの主
 
520 (英708) 
1 
(復) 
2 
3 
 
試練の中での慰め―主の中での喜び
 
521 (英717) 
1 
(復) 
2	 
3 
4 
 
試練の中での慰め―苦難の中での享受
 
522 (英726) 
1 
2 
3 
4 
5 
 
試練の中での慰め―苦難の中での享受
 
523 (英722) 
1 
(復) 
2 
3 
4 
 
試練の中での慰め―苦難の中での享受
 
524 (英724詩) 
1 
2 
3 
4 
5 
 
試練の中での慰め―苦難の中での享受
 
525 (英725) 
1 
2 
3 
4 
 
試練の中での慰め―苦難の中での享受
 
526 (英720詩) 
1 
(復) 
2 
3 
 
試練の中での慰め―苦しみを受けて益を得る
 
527 (英730) 
1 
(復) 
2 
3 
4 
5 
6 
7 
 
試練の中での慰め―苦しみを受けて益を得る
 
528 (英727) 
1 
2 
3 
 
内側の命の各面―二本の木
 
529 (英733) 
1 
2 
3 
4 
5 
6 
7 
8 
9 
あまくしんせんな	あさつゆのように,
主はあぶらそそぎ,	みこえささやく;
立て,試れん過ぎて,	あらし去るまで,
立て,主のえい光と	御くに勝つため。
のぞみの主のあまきこえ!
御まえにわれはたのし!
こころみを受けて,	れいよわるとき,
たとえわがのぞみ	消え去るときも,
ながいのち,ちから,	われを捕らえや,
ながえい光のとみ,	われにあたえや。
夜明けのひかりは,	くらきをはらい,
いやしのつばさは,	わが夜をひるに;
おお,主,なぐさめの主,	うみしこころに,
しゅくふくとのぞみ,	とわにあたえや。
おお,主のなかでよろこぼう,	 こころみがあるとも,
かんなんがなみのごとくー	われにおそいかかるも。
いつもよろこび,よろこべ,	ためいきつかず,うたおう,
死ぬよりは生きていよう,	いつもよろこぼう!
おお,主のなかでよろこぼう,	くらやみおそうとも,
あく魔はわれらのさん美を	おそれるゆえにうたおう。
おお,主のなかでよろこぼう,	 やまいでよわるとも,
主をよろこぶことはわれの	ちからであるがゆえに。
おお,主のなかでよろこぼう,	 地上のまく屋を脱ぎ,
間もなく主に引き上げられ,	もはやなげきなくなる。
ながくくるしんだあと,	われはあますところなく,
御手にゆだねた;
主の手,なみだをぬぐい,	 かなしみを取り去り,
かがやき満ちる。
さようなら!世のたのしみ,	何というむなしい娯らく,
もうきょう味はない。
真のよろこびは十字架,	 世のたのしみは虚偽,
主,そのように見る。
十字架は真のしゅくふく,	そのくるしみまたあまく,
そんしつはえき!
わがおもい,感じょう,意志,	 すべてきよめられて,
よろこび満ちる。
自己愛,何のえきもなし,	真じつのあいにはたかい
もくてきがある;
自己捨てるは愛の表現,	 苦難は愛のよろこび,
この愛たのしむ。
主よ,聖なる火で燃やし,	主とおなじ選たくするよう,
われ,はいとなせ!
十字架負い,主にしたがい,	 なが愛ゆえ賛美すは,
最高の分けまえ。
十字架はおもくとも,	主のめぐみ越えず;
おそろしいあらしも,	 御かお,おおわず。
めぐみ,苦難にまさる,	試練,御かお,おおわず;
こころかん喜す, 主ともにあれば, てきに打ち勝つ。
わがみちのいばらは,	主のいばら越えず;
苦杯もゲッセマネには	 とおくおよばず。
危険で苦難のみちに,	ひかり,さらに増す;
ひとの荷負うときも,	 荷はかるくなる。
御かおのまえで生き,	御むねにしたがう;
どのような試れんも,	 しゅくふくの化身。
われ,かごのなかのとり,	おおぞらを飛べない;
ここへと置かれた主に,	われは絶えずうたう;
われ拘そく享受す,		 かみも享受しませ。
監禁され,なにもできず,	しずかにうたうのみ;
わがほめたたえるうた,	かみは聞き入りたもう;
かみは拘そくして,		 賛美聞くをこのむ。
かみは聞くみみを持ち,	祝ふくのこころあり;
わがつたないしらべも,	主はかろんじられない;
引くあいのこころ,		 なれは知るゆえに。
われはかごに入れられ,	自ゆうに飛べないが,
こころ,れいはなお自由,	かい放され,飛び立つ;
牢ごくのかべさえ,		 それをさまたげず。
わがこころ,ごくを越え,	わがれい何と自ゆう!
愛する主へと飛び立ち,	みこころ礼はいする;
みこころのなかで,		 よろこび,わき出る。
四方かべで終じつ	  われ,ごくにある;
ごくにつなぐとも,	  主よりはなせず;
主がともにいませば,	 かべもまたあいらしい。
孤どくでないこと,	  知ってはいるが,
秘みつのなぐさめ,	  ひとは知らない;
やみをひかりに変え,	 わが霊に歓喜満たす。
愛われをはげまし,	  さん美に変える;
とき,場所を問わず,	  ふかみで礼拝す;
どんな環きょうでも主と 調和することもとむ。
これはわがたから,	  えきをもたらす;
なにがのぞもうとも,	  主があれば十分。
わざわいをふくに変え,	 苦難を歓喜に変える。
主,やくそくされない,		つねに晴れわたって,
苦つうない,たのしい,		はなやかな人せいを。
主のあたえるやくそく:	  せいかつにちからと,
試練のときめぐみと,	すべてをふくむ主キリスト。
主,やくそくされない,		苦難,試練に出遭わず,
おも荷負うことない,		じゅんちょうな生がいを。
主,やくそくされない,  	平坦なみち,行き交い,
大うなばら,ひろがり,		さまたげないことを。
圧ぱくされ,のがれ場ない;	孤どくでなみだながす;
どうしようもない圧ぱくで,	のぞみは絶えたゆえに。
かみは希望,よろこび,	無をゆうに変え,死人生かす。
圧ぱくされ,へいあんない;	四ほうくらやみで満つ;
圧ぱくにあっぱくされて,	いのち消えそうになる。
圧ぱくで主に追いやられ,	まずしさ,むちをあいす;
あい次ぐ圧ぱくのなかで,	ただ主をあいし,したう。
圧ぱくはこの世を去らせ,	天にのぼらせ,自由にす;
不可能を可能とする主に	信らいし,生き,また死ぬ。
あまりのあっぱくにより,	ちから尽きてたおれた;
きょく度のあっぱくにより,	永えんのあんそく得る。
圧ぱくにかみの手を見る;	大きな利えきもたらす;
圧ぱくで動揺しないのを,	ひとは不思議におもう。
圧ぱくあれど前しんする,	のぞみ,てんにあるゆえ;
依然として圧ぱくあるが,	なおかみの安そくあり。
やみ,かならずひかりに,	苦難,かならずあまさに;
損しつはえきもたらす,	十字架のあと栄光あり。
たねをまけば刈り取る,	あめのあとに日は照る;
いたみのあと平安あり,	なげきのあと歓喜あり。
放とうのあと安住する,	孤どくのあと同在あり;
十字架かんむりに変わり,	主と間ぢかにまみえる。
かみは二本の木の	まえにひとを置く:
いのちの木はかみ,	知しきの木はサタン。
永遠のご計かくの	中心はいのちの木,
キリストのなかで	ご自しんを分与す。
べつのみなもとの	知しきの木があり:
触れるなら死ぬと,	かみは警こくする。
いのちの木を食べ,	いのちを受ければ,
宝せきに変えられ,	みこころ,成就する。
知しきの木,取れば,	サタン,ひとにはいり,
つみは死,もたらし,	ご計かく,さえぎる。
かみこそ唯いつの	いのちのみなもと;
その他のすべては,	ただ死をもたらす。
善とあく,いずれも	ひとに死もたらす;
かみ以がいのもの,	みなサタンの計りゃく。
あくのみかぜんも,	キリストにてきし,
知しきにぞくせば,	いのちに相対する。
ぜんあくに触れず,	ただ主にのみ触れ,
主よ,ながいのちで,	わがうち満たせや。